東洋医学~五臓六腑~
皆様こんにちは!
本日のテーマは「五臓六腑」です✨
前回の五行色体表覚えていますか?
あの中に属している
五臓〘肝・心・脾・肺・腎〙について詳しく説明していきます!!
東洋医学では内臓を五臓六腑に分けて考えています。しかし現代医学で使われている内臓とは考え方が少し異なり東洋医学独特の考え方になります💦
まずは
『肝』
・木のグループに属します
・循環、代謝、発散、排泄、解毒などをコントロールする
・感情をコントロールする
・血液を貯蔵する
『心』
・火のグループに属する
・血液の循環をコントロール
・大脳や精神活動をコントロール
『脾』
・土のグループに属する
・消化吸収をコントロール
・血液が漏れ出さないように統率する
『肺』
・金のグループに属する
・呼吸をコントロール
・水分循環をコントロール
・防衛機能をコントロール
『腎』
・水のグループに属する
・生命力を貯蔵する
・生殖や成長発育、老化をコントロール
・水分代謝をコントロール
それぞれにいろんな役割があり、五臓も互いに関係しあっているため、どれか1つにトラブルが起こると身体のバランスが崩れて様々な症状が出てしまいます💦
ここで
あなたはどんな体質??
今現在の身体に出ている症状であなたのどの臓が弱っているかがわかります✨
肝
□めまいをよく起こす
□お腹の両脇が張りやすい
□頻繁に耳鳴りがする
□手足がひきつる
□血圧が上がりやすい
□爪の形や色がよくない
□目が疲れやすい
□目が乾きやすい
□怒りっぽい
心
□倦怠感がある
□顔が赤くなりやすい
□冷や汗をかきやすい
□寝つきが悪く、よく夢を見る
□動揺しやすい
□動機、息切れ
□手足が冷えやすい
□物忘れが多い
□舌が荒れやすい
脾
□食後にお腹が張りやすい
□心配事が絶えない
□下痢をしやすい
□腹痛を起こしやすい
□消化不良を起こしやすい
□げっぷがよく出る
□胸焼けしやすい
□疲れやすい
□食欲がない
肺
□息切れしやすい
□肌が乾燥している
□咳や痰がよく出る
□鼻炎と診断されたことがある
□寒さや暑さに敏感
□寒気がある
□すぐに落ち込む
□声がかすれる
腎
□老けて見える
□頻繁に耳鳴りがする
□足腰がだるい
□音が聞き取りにくい
□長時間立っていると腰が痛くなる
□足がむくみやすい
□尿の切れが悪い
□怖がり
□呼吸が浅い
どこのグループにチェックが多くつきましたか?